ホーム > メディア・講演情報

メディア・講演情報(2020年度)

【お願い】
記事や報道媒体、催事についてのお問い合わせは各掲載元や主催者等へお願いいたします。

当会職員が情報提供しました(東洋経済オンライン)

東洋経済オンライン 2021年3月29日(火)のベトナム・石炭火力関連に関する記事に
当会職員が情報提供しました。

当会の意見広告が掲載されました(電気新聞)

電気新聞 2021年3月18日(木)付(8面)
https://www.denkishimbun.com/archives/114061
https://www.denkishimbun.com/
弊会会長増田へのインタビュー、および海外3事務所からの報告が掲載されております。

当会職員が寄稿しました(日本原子力学会誌)

日本原子力学会誌ATOMOΣ 2021 Vol.63 No.3(2021年3月1日発行)
https://www.aesj.net/publish/aesj_atomos
「ドイツのエネルギー転換の行方 ~脱原子力そして脱石炭は成功するか~」
調査第一部 GL・上席研究員 黒田 雄二

当会職員が寄稿しました(エネルギーフォーラム)

「エネルギーフォーラム」 No.795(2021年3月1日発行)
https://energynewsnetwork.net/pdf/EF2103.pdf
「ポーランドも脱炭素化へ 大手電力が50年ゼロエミ宣言」
企画・広報部 長江 翼

当会職員が寄稿しました(電気新聞)

電気新聞 2021年3月2日付 最終面「グローバルアイ」
https://www.denkishimbun.com/
「米国 インバランス市場創設続く」
調査第一部 米国グループリーダー 富田 直子

当会職員が寄稿しました(電気評論)

電気評論 2021年2月号
https://www.ehyo.co.jp/index.html
「新型コロナウイルス影響下の主要国の電気事業」
主幹 松岡 豊人

当会職員が寄稿しました(電気新聞)

電気新聞 2021年2月16日付 最終面「グローバルアイ」
https://www.denkishimbun.com/
「欧州『実質ゼロ』へ電化拡大」
調査第一部欧州グループリーダー 栗村 卓弥

当会職員が寄稿しました(エネルギーフォーラム)

「エネルギーフォーラム」 No.794(2021年2月1日発行)
https://energynewsnetwork.net/pdf/EF2102.pdf
ワールドワイド
「10カ年目標を更新したフランス 原発と再エネのバランスが鍵」
調査第一部 西島 恵美

当会職員が寄稿しました(エネルギーフォーラム)

「エネルギーフォーラム」 No.793(2021年1月1日発行)
https://energynewsnetwork.net/pdf/EF2101.pdf
ワールドワイド
「35年カーボンフリーは可能か 困難予想も投資は加速」
調査第一部 三上 朋絵

当会職員が寄稿しました(電気新聞)

電気新聞 2020年12月8日付 最終面「グローバルアイ」
https://www.denkishimbun.com/
「米国 EV本格導入へロビー団体」
調査第一部欧州グループリーダー 富田 直子

当会職員が寄稿しました(エネルギーフォーラム)

「エネルギーフォーラム」 No.792(2020年12月1日発行)
https://energynewsnetwork.net/pdf/EF2012.pdf
ワールドワイド
「電源構成見直しでCO2削減 世界をリードする英国の政策」
調査第一部 宮岡 秀知

当会職員が寄稿しました(電気新聞)

電気新聞 2020年11月17日付 最終面「グローバルアイ」
https://www.denkishimbun.com/
「EU 温室効果ガスの削減目標」
調査第一部欧州グループリーダー 栗村 卓弥

当会職員が寄稿しました(エネルギーフォーラム)

「エネルギーフォーラム」 No.791(2020年11月1日発行)
https://energynewsnetwork.net/pdf/EF2011.pdf
ワールドワイド
「ラオスの水資源を活用 ASEANに系統接続の構想」
調査第二部 山本孝徳

当会職員が寄稿しました(エネルギーフォーラム)

「エネルギーフォーラム」 No.791(2020年11月1日発行)
https://energynewsnetwork.net/pdf/EF2011.pdf
ワールドワイド
「ラオスの水資源を活用 ASEANに系統接続の構想」
調査第二部 山本孝徳

当会職員が寄稿しました(エネルギーフォーラム)

「エネルギーフォーラム」 No.790(2020年10月1日発行)
https://energynewsnetwork.net/pdf/EF2010.pdf
「水素導入拡大を目指すドイツ 電気事業者の活路となるか」
調査第一部 佐藤 愛

当会職員が寄稿しました(電気新聞)

電気新聞 2020年9月15日付 最終面「グローバルアイ」
https://www.denkishimbun.com/
「電力貯蔵設備の投資回収~送電料金への算入容認、各地でISOが検討へ」
調査第一部 米国グループリーダー 富田 直子

当会職員が寄稿しました(エネルギーフォーラム)

「エネルギーフォーラム」 No.789(2020年9月1日発行)
https://energynewsnetwork.net/pdf/EF2009.pdf
欧州「脱石炭」の最新事情 国内事情に基づく英独の政策
調査第一部 平野 学
ASEANで進む再エネ開発 経済復興策として大きな期待
調査第二部 柳 京子

当会職員が講演しました(内閣府原子力委員会)

第27回 原子力委員会定例会議 (令和2年9月8日)
「2019年の米国原子力発電の状況」
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2020/siryo27/index.htm
ワシントン事務所
吉永 祥

当会職員が寄稿しました(住まいとでんき)

『住まいとでんき』vol.32 2020年7月号
https://www.nikko-pb.co.jp/products/list.php?category_id=7
中国の電力事情
主幹 松岡 豊人

当会職員が寄稿しました(日中経協ジャーナル)

『日中経協ジャーナル』20年6月号 No.317
https://www.jc-web.or.jp/publics/index/781/
中国の原子力発電事情-第13次5カ年計画の導入目標は未達-
北京事務所 眞田 晃

当会職員が寄稿しました(電気評論)

『電気評論』2020年6月号
http://www.ehyo.sakura.ne.jp/index.html
世界の原子力事故と廃止措置
主任研究員 松井 亮太

当会職員が寄稿しました(日中経協ジャーナル)

『日中経協ジャーナル』20年5月号
https://www.jc-web.or.jp/publics/index/781/
中国の電力事情 ―第13次5カ年計画の達成状況と次期5カ年計画に向けて―
北京事務所 眞田 晃

当会職員が寄稿しました(WiLL SPECIAL 保存版)

WiLL SPECIAL 保存版 日本のエネルギーが危ない!
http://web-wac.co.jp/magazine/rekishi/will-special-%E4%BF%9D%E5%AD%98%E7%89%88
中国 原発で世界制覇の野望
主幹 松岡 豊人

当会職員が寄稿しました(エネルギーレビュー)

エネルギーレビュー 2020年 4月号 vol.471
徹底分析「仏EPR開発、失敗の系譜」
http://www.erc-books.com/ERC/ER/ER_BackNo2020/ER20_4.html
調査第一部 原子力GL・上席研究員 黒田 雄二

当会の記事が掲載されました(電気新聞)

2020年3月27日(金)付の電気新聞(9面)に、当会執筆記事および会長増田のインタビューが掲載されております。
[特集]海外電力調査会/主要5ヵ国における気候変動対策の動向分析
 https://www.denkishimbun.com/archives/51360

ページトップへ